PayPayフリマは、初心者でも簡単に出品できるフリマアプリです。
出品が初めてでも簡単。スマホのカメラから写真を撮って(あるいはスマホのアルバムから写真を選ぶことも)商品の説明を書きこむだけで、短時間で出品が出来ます。
また、家電・カメラ・パソコン・ゲームソフト・スマートフォンなどの対象カテゴリーでは、バーコードから商品情報を読み取ることも出来るので、フリマアプリでの取引経験がない初心者の方でも、スムーズに出品ができます。
商品が売れた後の発送手順についても、PayPayフリマが次に何をすればよいのか指示してくれるので、手順が分かりやすいです。
手軽に出品できて、一連のライフワークのように使える PayPayフリマですが、今まで「メルカリ(mercari)」は使ったことがあるけれど、PayPayフリマは初めて。という方も多いと思います。
メルカリを利用していた筆者が、実際にPayPayフリマを使ってみて、PayPayフリマの出品から発送までの手順を、解説します。さらに商品を売るコツや梱包の仕方、ちょっとした小技などをご紹介したいと思います。
目次
1.PayPayフリマに商品を出品する方法
2.商品を売るコツ
3.商品の発送方法・送料
4.商品の梱包方法
5.売上金の使い道・PayPay残高と申請方法
PayPayフリマに商品を出品する方法
フリマアプリ「PayPayフリマ」を起動させ、ホーム画面の下にある「出品」をタップすると、出品画面に移ります。まず最初に出品画像を用意するところから始めてみましょう。
1.商品の写真を用意する
「写真を撮る」を選択した場合
「写真を撮る」をタップするとカメラモードに切り替わります。商品の写真を撮ってください。
写真は全部で10枚までアップできます。
「写真をアルバムから選択する」場合
スマホのアルバムに移動します。
アルバムの中から商品の写真を選んでいきます。選んだ写真が写真欄に表示されます。
選んだ写真をもう一度タップすると、選択解除になります。
全部で10枚まで写真を選ぶことが出来ます。
途中までアルバムから選んで、残りの写真をカメラで撮ることもできます。
その場合は、カメラをタップするとカメラ画面に切り替わりますので、引き続き、商品の写真を撮影してアップできます。
バーコードを選択した場合
特定の対象カテゴリーでは、バーコードから商品情報を読み取ることも出来ます。
バーコードの対象カテゴリー
- 家電
- カメラ
- パソコン
- ゲームソフト
- スマートホン
2.商品の情報を入力する
商品名と、商品の説明を入力します。
商品名は、40文字以内で入力します。
3.出品するカテゴリーを選ぶ
商品を出品するカテゴリーを選びます。
たとえば、ファッションカテゴリーの場合
「ファッション」をタップすると、さらに小カテゴリーが出てきます。
ファッションーレディースファッションを選んで、その下の小カテゴリーを選んでいきます。
レディースファッション ー トップス ー シャツ、ブラウスまで、選んだところです。
出品する半袖を選んだところです。
ブランド、サイズ、着用回数など、分かる範囲で選んでいきます。
(任意)と書いてある箇所は、選択しなくても出品できます。
着用回数など。選択しなくても出品は出来ますが、情報が多い方が買う方は安心して買うことができますので、売れやすくなります。
4.商品の状態を選択する
次に、商品の状態を選択します。
ブランドやサイズ、着用回数などは任意の入力項目ですが、「商品の状態」は、必ず選択しないと出品できません。
商品の状態の目安
商品の状態の目安としては、PayPayフリマでは以下のように書いてあります。
- 未使用・・・未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品
- 未使用に近い・・・中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
- 目立った傷や汚れなし・・・中古品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
- やや傷や汚れあり・・・中古とわかるレベルの傷や汚れがある
- 傷や汚れあり・・・中古品。ひとめでわかるレベルの大きなキズや汚れがある
商品の状態は、出品する側としては、少しでも良く見せたいという気持ちが働きがちですが、なるだけ客観的に選んでください。
新品・未使用品の場合は問題はないと思いますが、中古品に関しては、受け取る方によって感じ方も変わります。トラブル防止のためには、傷や汚れなどは正直に申告したり、お写真で載せる方が良いと思います。
後々のトラブル防止になりますし、正直で丁寧な対応をすることが、長い目で見た場合、フリマアプリの取引の成功につながると思います。
5.配送情報を入力する
PayPayフリマの配送料は、すべて配送料は出品者の負担になります。
これが原則ですので、配送料をどちらが(購入者・出品者)負担するのかという選択肢はありません。
また、すべての商品は、匿名・全国一律送料になります。
配送の方法を選ぶ
配送の選択は、2社からどちらにするか、選択します。
- ヤマト運輸
- 日本郵便
発送までの日数を選択する
発送までの日数を選択します。
- 1~2日
- 2~3日
- 3~7日
発送元の地域を選択
発送元の地域を、都道府県で選択します。
5.販売価格を入力する
販売価格を入力します。
販売価格を入力すると、自動的に販売手数料と販売利益が計算されます。
PayPayフリマの手数料は、販売価格の10%です。
商品の配送料は出品者の負担になりますので、配送料をプラスした販売価格を入力してください。
6.出品する
出品するボタンをタップして、出品してください。
後から出品したい場合には、「下書きに保存する」をタップすると下書きとして保存されます。
商品を売るコツ
1枚目の写真は大切!
PayPayアプリで商品を売る「コツ」ですが、商品の写真。中でも1枚目の写真はとても大切です。
PayPayフリマの画面には、出品されている商品の写真がこんな感じで並んでいると思います。
ここで使われる写真は、出品商品の1枚目の写真が使われます。
例えばコートなら、ズドンと真っすぐなコートの写真を撮るだけでなく、
- 1枚目の写真映えを意識して、斜めの角度で置いてみる
- 見栄え良くかわいく撮れるように意識してみる
たくさんの写真が並ぶ中で、自分の出品した商品の写真が選ばれるように、1枚目の写真には気合を入れましょう!
商品の情報は、丁寧に細かく書く
例えば、ファッションのジャンルに出品する使用品の衣服の場合、着用回数を選ぶ箇所があります。
このような細かな情報は、選択しなくても出品することが出来ます。でも情報は少しでも多い方が、買う人は安心して購入できます。
同じ中古の衣服でも、「2度・3度しか着なかった」「自宅で試着しただけで結局、外には着ていかなかった」などの情報があれば、面倒くさがらずに、積極的に伝えるべきです。
その情報があるのと無いのとでは、まったく売れ行きが変わってくると思います。
また、着用回数が多めだったとしても、それも正直に書いた方が良いと思います。
全く情報がないより、情報が少しでもある方が、購入者にとっては判断材料が増えて、購入しやすくなるはずです。
商品の発送方法・送料
PayPayフリマの商品の配送方法は、ヤマト運輸、日本郵便の2社のうち、どちらかを選びます。
・ヤマト運輸の配送の場合
- ヤフネコ!ネコポス 税込 195円
- ヤフネコ!宅急便コンパクト 税込 380円
- ヤフネコ!宅急便 税込600円
・郵便局の配送の場合
- ゆうパケット(おてがる) 税込 175円
- ゆうパック(おてがる) 税込 600円
商品の梱包方法
売上金の使い道・PayPay残高と申請方法
PayPayフリマの売上金は、販売金額から手数料と送料を引いた金額(利益金額)になります。
PayPayフリマの売上金の使い道は、以下の2種類あります。
- 売上金を銀行口座に振り込む
- PayPay残高にチャージする
1.売上金を銀行口座に振り込む
指定口座への振込手数料
1回の振込ごとに100円の手数料がかかります。
受取口座にジャパンネット銀行を指定している場合は、振込手数料はかかりません。
売上金を銀行口座に振り込む場合の注意点
- 事前にYahoo!ウォレットの受け取り口座の登録が必要です
- 振込手数料を除いた売上金全額を振り込みます。金額を指定しての申請はできません
- 101円から振込申請できます。ジャパンネット銀行を指定している場合は1円から申請できます。
2.PayPay残高にチャージする
チャージの手順
- 「マイページ」のPayPay残高の下にある「売上金をチャージする」をタップ
- チャージ金額の欄に、100円以上のチャージしたい金額を入力します。
- 「確認する」をタップ
- 表示されている金額を確認して、「チャージする」をタップすると、チャージが完了します。
PayPay残高にチャージできない場合
売上金をPayPay残高にチャージできないケースでは、以下のケースが考えられます。
利用者登録がすんでいない
PayPay残高にチャージするには、PayPayへの登録と利用している Yahoo!JAPAN ID とのID連携が必要です
上限に達している
PayPayにチャージできる金額は、1日あたりや登録状況によって上限があります。
チャージの上限に達している場合は、チャージできません。
以上「PayPayフリマ。出品から発送を徹底解説。売るコツや梱包の仕方」でした。
関連記事:PayPayフリマで使えるクーポン。現在のキャンペーン情報
関連記事:PayPayフリマの発送方法一覧と送料を安くする方法・変更方法
関連記事:PayPayフリマで値下げ交渉「価格の相談」をされた時の手続きと方法は?
関連記事:PayPayフリマの売上金はいつ入金?振込手数料を無料にする方法