蔦屋書店では、PayPay(ペイペイ)を使って支払いができます。PayPay残高で払うと、支払い金額の1.5%が還元されるのでお得ですよ。
蔦屋書店では実際に「セルフレジ」を使って、PayPayで支払いました。セルフレジの支払いの流れと、PayPayを使って支払う方法・キャッシュバックをご紹介します。
目次
1.PayPay(ペイペイ)について
2.蔦屋書店でペイペイを使う時の流れ
・セルフレジの使い方
・支払い金額からキャッシュバック
3.PayPayと他の支払い方法は併用できる?
4.PayPay支払いでTポイントはたまる?
5.蔦屋書店でペイペイが使えない場合の対処法について
6.蔦屋書店で使える支払い方法
PayPay(ペイペイ)について
PayPay(ペイペイ)とは、スマホにアプリをダウンロードすることによって、スマホから支払いなどの決済ができるサービスです。
実際の支払いは、スマホからバーコードやQRコードを見せるだけで、簡単に支払いが出来ます。
アプリをダウンロードしてチャージしておけば、簡単にPayPayを使って支払いが出来るようになります。
PayPayを使ってみる場合は、まずアプリをダウンロードしておきましょう。
蔦屋書店でペイペイを使う時の流れ
蔦屋書店の買い物で、セルフレジを使って、PayPayで支払いをしました。
セルフレジの使い方と、実際にPayPayで支払った時の手順を書いてみます。
セルフレジの使い方
蔦屋書店の店内にはセルフレジが置いてあります。
1.セルフレジでお会計スタート
買いたい本・雑誌が決まったら、セルフレジに行きます。
「TSUTAYAセルフレジ取引開始」をタップして、セルフレジの会計を開始します。
2.Tカードの会員認証
レジを開始すると、Tカードの会員認証をする画面になります。
Tカードをスキャン、または、モバイルTカードをかざしてください。
Tカードの会員証がない場合は、「会員証を認証しないで次へ」をタップして、会員認証をスキップして下さい。
セルフレジの右側にあるスキャン場所に、上からヤフーカードを通してスキャンしました。
3.購入する本・雑誌のバーコードをスキャン
Tカードの会員認証が終わると、次は「全てのバーコードをスキャンしてください」という画面になります。
購入する本・雑誌のすべてのバーコードを、セルフレジの横においてるスキャナーでスキャンします。
スキャナーは、セルフレジのそばに置いてあります。
購入する本のバーコード部分から、スキャナーを20センチ程度離してスキャンして下さい。
上手く読み取れなかった時は、セルフレジの画面に
「読み取りエラー:商品を正しく読み取りできませんでした」というエラーが出ます。その場合は「OK」をタップしてから、もう一度スキャナーで商品を読み取って下さい。
筆者はこのタイプのスキャナーを使うのは初めてだったので、最初はうまく読み取りができなくて「読み取りエラー」が出てしまいました。
スキャナーを商品のバーコードに近づけすぎているのが原因でした。
「20cm程度離してスキャンしてください」という説明通りに、商品のバーコード部分からスキャナーを離してスキャンするのがコツでした。
また、スキャナーの使い方に慣れていないせいで、同じ商品を知らない間に2回スキャンしてしまいましたが・・・。
「同一商品が複数登録されています。登録してよろしいでしょうか?」という注意メッセージが出ますので、「いいえ」を選択すると1冊だけが登録されました。
4.購入する商品を確認
「商品をスキャンできているか確認してください」画面になります。
購入する商品名と商品数、金額を確認してOKなら「次へ進む」を押してください。
5.利用ポイントを入力
支払いにTポイントを利用するか聞かれますので、今回は「Tポイントを利用しない」をタップ
6.Tマネーを利用しないを選択
次にTマネーを利用するか聞かれますので、「Tマネーを利用しない」を押してください。
7.支払い方法を選択
「お支払い方法をお選びください」という画面になります。PayPayで支払いたいので「QRコード」をタップ。
「お支払のQRコードをスキャンしてください」画面になります。
8.PayPayアプリの準備をする
自分のスマホで「PayPay」の準備をします。
PayPayアプリを起動して「支払い」をタップ。
PayPayの支払い画面を表示します。
セルフレジのスキャナーで、PayPay「支払い」のバーコードをスキャンします。
PayPayのバーコードをスキャンした時点で、PayPayの支払いは完了です。
9.レシートと伝票を受け取る
セルフレジからレシートが出てきます。
セルフレジの下には、購入した商品を入れる袋が置いてあります。本のブックカバー用の紙も用意されています。
必要な方はセルフで持ち帰って下さい。
以上で、蔦屋書店のセルフレジの操作は完了です。
10.支払い完了
蔦屋書店にPayPayで555円の支払い完了。
PayPayで支払ったので、8円相当のPayPay残高が還元されました。
支払い金額からキャッシュバック
蔦屋書店でPayPay残高から支払うと、支払い金額の1.5%が還元されます。
今回の支払い金額は555円でした。
555円の1.5%は、555円*0.015=8.325円になります。
PayPay残高の還元は、1円未満は切り捨てになりますので、今回の買い物で8円が還元される計算になります。
キャッシュバック金額の確認方法
実際のPayPay残高の還元は、PayPayアプリの「残高」をタップすると確認できます。
残高から「PayPay残高付与の処理中 +8円」をタップすると詳細な情報が見れます。
実際に残高が付与される「付与予定日」も確認できますよ。
蔦屋書店、PayPayで支払った時のレシートです。
PayPayと他の支払い方法は併用できる?
蔦屋書店では、PayPayのほかにも支払い方法があります。
そこで気になるのは、PayPayと他の支払い方法は併用して使えるのか?ですが、
PayPayとほかの支払い方法は、併用して使えません。
PayPayで支払う時は、PayPayだけを使って支払うことになります。
PayPay支払いでTポイントはたまる?
蔦屋書店で買い物をする時にTポイントがたまります。
PayPayの支払いでも、Tポイントも同時にたまります。
実際にPayPayの支払いで、Tポイントもちゃんと付与されていました。
蔦屋書店でペイペイが使えない場合の対処法について
蔦屋書店の支払いの時に、PayPayを使おうとしたら使えない!?となると、急なことであせってしまます。
そんな時にはこんな原因が考えられます。
あらかじめ知っていると、いざという時にあせらないで対処できます。
PayPayの支払いができないケース
物理的な原因の場合
- スマホの通信状態が悪い
- スマホの液晶画面にヒビや傷などがあり、QRコード・バーコードの読み取りが出来ない
筆者の場合は、スマホの通信状態が悪かったのか、いざ支払いをする時にPayPayアプリの起動が出来ないことがありました。
その時はスマホを再起動することで直りました。予期しないエラーが出た場合は、スマホの再起動で直るケースもあるかもしれません。
残高不足・利用額の上限の場合
- PayPay残高が不足している
- PayPayのクレジットカードでの支払いの場合、クレジットカードの利用額を超えている
利用額の上限(PayPayのクレジットカード払い)
PayPayのクレジットカードでの支払いの場合、過去24時間・過去30日で利用額の上限があります。
利用上限は本人認証している/していないケースによって異なりますが、5000円~2万円(過去24時間)/5万円(過去30日)です。
複数のクレジットカードを登録している場合は、個別のクレジットカードではなく、カード決済の合計金額で計算されます。
蔦屋書店で使える支払い方法
PayPayで支払おうとした時に、何らかの原因でPayPayが使えないと、あせってしまいます。
そんな場合にも安心できるように、蔦屋書店の他の支払い方法をご紹介します。
蔦屋書店で使えるクレジットカード
- VISA
- MasterCard
- JCB
- AMEX
- Diners
蔦屋書店で使えるキャッシュレス決済
- WAON / 楽天Edy / Tマネー / Suica / PASMO
- toica / manaca / ICOCA / SUGOCA / nimoca
- はやかけん
- Quick Pay / iD
- ソフトバンクカード / LINE Payカード
- PayPay / OrigamiPay / メルペイ / LinePay
- Alipay / WeChatPay
以上「蔦屋書店でPayPayをお得に使う方法・セルフレジで支払いの流れ」でした。