PayPayフリマに出品していた商品が売れました。
売れた商品を、「セブンイレブン」からヤフネコ!パックで発送しました。
実際に、PayPayフリマとセブンイレブンでした発送の手順・方法を画像付きでわかりやすく書いてみました。
目次
1.PayPayフリマのヤフネコ!パックとは?
2.出品する時に、ヤフネコ!パックを選択
3.ヤフネコ!パックの商品が売れた後の手順
4.配達用のバーコードを作成する
5.商品を梱包する
6.セブンイレブンから発送する
7.商品の発送を通知する
8.配送のお問い合わせ「発送処理中」
9.相手に商品が届いたら評価が届きます
PayPayフリマのヤフネコ!パックとは
PayPayフリマの発送方法は、大きく分類すると2種類の発送方法があります。
- ヤマト運輸を使って発送する
- 日本郵便を使って発送する
PayPayフリマのヤフネコ!パックは、ヤマト運輸を使って発送する方法です。
実際の発送は、全国のヤマト運輸の営業所か、セブンイレブン/ファミリーマート/PUDOステーションに荷物を持ち込んで、発送手続きをします。
・ネコポス/宅急便コンパクト/宅急便から選べる
PayPayフリマのヤマト運輸を使った発送方法は、
- ヤフネコ!ネコポス
- ヤフネコ!宅急便コンパクト
- ヤフネコ!宅急便
のどれかを選びます。
料金 | サイズ | 補償の有無 | 追跡 | |
ヤフネコ!ネコポス | 195円 | A4サイズ・厚み2.5cm以内・重さ1Kg以内 | 補償あり/3000円まで | 追跡あり |
ヤフネコ!宅急便コンパクト | 380円 | 専用BOX:25cm × 20cm/厚み5cmに入るサイズ。重量制限なし | 補償あり/3万円まで | 追跡あり |
ヤフネコ!宅急便 | 600円~ | 60~160サイズ | 補償あり/30万円まで | 追跡あり |
ネコポスは、全国一律で195円です。
PayPayフリマの中で最安値の発送方法は、郵便局の「ゆうパケット(おてがる版)」が175円ですが、補償がありません。
ヤフネコ!ネコポスは、全国一律195円で発送できる上、3000円までの補償があります。PayPayフリマの中で、補償付きで送る最安値の発送方法です。
ヤフネコ!宅急便は、60サイズ~160サイズまでの宅急便が送れます。
・宛名書き不要・匿名配送で便利
PayPayフリマの発送方法では、どの発送方法(ネコポス/宅急便コンパクト/宅急便)を選んでも、「匿名配送」を利用できますので、「宛名書き」をする必要はありません。
商品を発送する時に、相手の住所を間違えないように書いたりするのって面倒ですよね。
その宛名書きをしなくて良いので、本当に便利です。
・コンビニ受け取りはできない
PayPayフリマの商品は、コンビニ受け取りは出来ません。
・着払いには対応していません
PayPayフリマの商品は、着払いには対応していません。
PayPayフリマに出品されている商品の送料は、すべて出品者の負担になります。
購入者は商品の支払いは先払い・送料は無料が「基本」ですので、商品の着払いもありません。
出品する時に、ヤフネコ!パックを選択
セブンイレブンで、PayPayフリマの荷物を発送するためには、フリマに商品を出品する時に、
- ヤフネコ!パック
を選択してください。
発送方法の変更は、出品した後も、商品が売れるまでは自由に変更できます。
商品が売れた後の変更は、同じ配送サービス内で、サイズの変更だけが出来ます。商品が売れた後は、ヤマト運輸から日本郵便(違う配送サービス)に変更することは出来ませんので、注意が必要です。
発送方法の変更について、詳しくはこちらも参考にして下さい。
関連記事:PayPayフリマの発送方法を変更する方法
ヤフネコ!パックの商品が売れた後の手順
1.発送依頼が届く
PayPayフリマに出品している商品が売れると、フリマアプリから発送依頼が届きます
商品が購入されました。発送の手続きを進めてください。
2.購入のお礼メッセージを送る
PayPayフリマから商品の発送依頼が届くと、筆者の場合はまず、買ってくれた方に、お礼とご挨拶のメッセージを送ります。
出品者から個別の取引メッセージを送らなくても、PayPayフリマに従って発送手続きをすれば、「発送しました」メッセージなどはアプリ側から自動で送られますので、取引自体は問題なく完了することが出来ます。
ただ筆者の考えですが、相手の顔の見えないフリマアプリですので、挨拶や必要最低限のメッセージはあった方が、お互いに安心な気持ちで取引が出来るのではないかと思います。
配達用のバーコードを作成する
発送の手続きとして、売れた商品の「取引画面」から、配送コードを発行します。
サイズを選択
まず、送る商品の品名を確認します。最初から「品名」は表示されていますが、変更することも出来ます。
送る商品のサイズを選びます。
今回の商品は宅急便で送りたいので、「ヤフネコ!宅急便(60-160cm)」を選択。
宅急便のサイズ(60から160のどのサイズになるのか?)は、実際の荷物のサイズに合わせて発送後に自動的に決められますので、入力する必要はありません。
発送場所を選ぶ
商品の発送場所を選びます。
ヤフネコ!パックの発送は、ヤマト運輸の営業所・セブンイレブン・ファミリーマート・PUDOステーションから発送できます。
発送場所「セブンイレブン」を選びます。
配送オプションを選ぶ
商品の配送オプションを選びます。
配送オプションは以下の5つの中から、2つまで選べます。
- 下積厳禁
- ワレモノ
- 天地無用
- ナマモノ
- 精密機器
配送コードを発行する
必要な項目を選んだ後、「配送コードを発行する」をタップすると
ヤフネコ!宅急便の配送コードが発行されます。
売れた商品を梱包して、発送場所「セブンイレブン」に持って行く時に、セブンイレブンでこのバーコードを使います。
商品を梱包する
売れた商品を梱包します。
今回は、ヤフネコ!パックの宅急便で発送
箱に梱包して、セブンイレブンに持って行きます。
セブンイレブンから発送する
PayPayフリマで売れた商品を、セブンイレブンから発送します。
セブンイレブンに持って行くものは、
- 発送する商品(梱包したもの)
- PayPayフリマアプリの入っているスマホ
だけでOKです。
送料は自動的に売上金から引かれますので、発送する際にお金を払う必要はありません。
1.PayPayフリマのアプリを準備する
自分のスマホでPayPayフリマのアプリを立ち上げて、売れた商品の取引画面から「配送コードを発行する」をタップ。
配送コードを表示します。
2.レジの店員さんのところに行く
発送する荷物を持って、セブンイレブンのレジに行きます。
「PayPayフリマの発送をお願いします」と言って、レジの店員さんに、スマホの「配送コード」を見せます。
バーコードをスキャンする
レジの店員さんは配送コードをスキャンして、読み取ってくれます。
配達希望日と希望時間がある時は、ここで希望日時を伝えます。
店員さんが、配達希望日時を入力してくれます。
これ以降は、配達希望日時の変更はできません。
そして店員さんが、ヤマト運輸の伝票袋と「荷物貼付用」の伝票を渡してくれます。
「荷物貼付用」の伝票をヤマトの伝票袋に入れて、自分で荷物に貼り付けます。
荷物を店員さんに渡して、発送完了
自分で伝票を貼り付けた荷物を、店員さんに渡します。
これで、セブンイレブンでの発送手続きは完了です。
発送した「お客様控」をもらえますので、PayPayフリマの取引が完了するまで、大切に保管しておいて下さい。
商品の発送を通知する
セブンイレブンから商品を発送した後は、PayPayフリマのアプリから「商品の発送を通知」します。
取引画面のバーコードの下にある「発送したことを通知する」をタップ
商品を発送したことを、購入した人に通知します。よろしいですか?
「いいえ/はい」の確認メッセージが出ますので、「はい」をタップ
これで、ヤフネコ!宅急便の発送通知が完了しました。
「取引画面」が「商品の発送を通知しました」画面になっているのを確認してください。
配送のお問い合わせ「発送処理中」
相手に商品が届いたら評価が届きます
以上で、PayPayフリマの商品の発送手続き「セブンイレブンから発送する場合」が完了しました。
商品の配送状況は、取引画面から確認できます。
商品が買ってくれた人に届いたら、相手から評価が届きます。
相手が受取り評価をした後に、PayPayフリマから売上金が計上されます。PayPayフリマの売上金については、関連記事にも書いていますので、よかったら読んでみてください。
関連記事:PayPayフリマの売上金はいつ入金?振込手数料を無料にする方法
関連記事:PayPayフリマの発送方法一覧と送料を安くする方法・変更方法
関連記事:ヤフネコ!パック(PayPayフリマ)の料金。ネコポスの送り方
関連記事:PayPayフリマから送るゆうパケット・ゆうパックの料金と補償